ソフトウェアテストにおける、テスト計画とは

ソフトウェアテストにおける、テスト計画とは

テストプロセスの活動の一環である、「テスト計画」。
テスト計画は、効果的なテスト実施の基盤となる重要な活動です。
このコラムでは、テスト計画の意義、活動内容、注意点などについて解説します。

テスト計画の目的

テスト計画は、テスト活動における「目的、範囲、リソース、リスク管理、スケジュール」などを文書化するプロセスです。テストプロセスの最初のステップとして位置づけられ、後続するすべてのテスト活動の方向性を決定づける重要な役割を果たします。
テスト計画を作成する目的は多岐にわたりますが、主には以下のような目的があります。

●テストの品質確保

十分な品質のテストを実行できるよう、目標とする品質レベル、テストの範囲と内容を明確に定義します。

●認識の齟齬防止

プロジェクトマネージャ、開発者、テスト設計者、テスト実行者など様々なステークホルダー間の共通認識を形成し、ミスやトラブルを未然に防止します。

●リスク低減

潜在的なプロジェクトリスクを特定し、対策を講じることで、プロジェクト全体のリスクを低減します。

●効率的なリソース活用

テスト活動に必要なリソース(人員、時間、環境など)を適切に配分し、効率的なテスト実施を可能にします。

テスト計画の活動

テスト計画の活動としては、以下のような内容が含まれます。

●目的の明確化

テストを実施する目的や重要項目、プロジェクトの背景を把握・整理し、テストに求められる要求を明確にします。

●テスト範囲の定義

プロジェクトマネージャ、要件仕様書や設計仕様書を参考に、テストする範囲と対象外の範囲を特定します。

●リソースの割り当て

必要な人員、ツール、環境、予算などのリソースを計画します。

●リスク管理

テスト活動における潜在的なリスクを特定し、対応策を計画します。

●スケジュールの作成

テストの開始日、終了日、各段階の期限などのタイムラインを設定します。

●開始・終了基準の設定

テスト活動を開始する条件と、テスト活動を終了する条件を明確にします。

テスト計画の種類

テスト計画には全体テスト計画と個別テスト計画の2種類があります。

●全体テスト計画(マスターテスト計画)

開発全体のテスト活動の方向性をまとめた計画で、プロジェクトの初期段階で作成されます。
独立した計画書として文書にすることもあれば、プロジェクト計画書の一部として記載されることもあります。

●個別テスト計画

各テストに特化した計画で、該当するテストの開始前に作成されます。
受入テストや統合テスト、システムテストといったテストレベルごとに作成することもあれば
性能テストや使用性テスト、セキュリティテストなどのテストタイプごとに作成されることもあります。

テスト計画の注意点

テスト計画は、計画書を一度作成したから終了というわけではありません。
プロジェクトやテスト計画が進行するにつれ、入手できる情報が多くなり、具体的な情報をテスト計画に含める事ができるようになります。
また、テスト実行のプロセスでもテスト対象の品質やリスクなどにより、スケジュールを適宜修正し、テスト計画にフィードバックしていきます。
テスト計画は、プロジェクトが終了し、保守フェーズに移行しても継続して行われ
最終的にプロダクトが破棄されるまでの期間、活動が続きます。

まとめ

テスト計画は、ソフトウェアテストプロセスの重要な基盤となる活動です。適切なテスト計画を作成することで、効率的かつ効果的なテスト実施が可能になり、ソフトウェアの品質向上につながります。
テスト計画は単なる文書作成ではなく、プロジェクト全体の品質目標達成に向けたロードマップとなります。目的、範囲、リソース、スケジュールを明確にし、ステークホルダー間の共通認識を構築することで、テスト活動の成功へと導きます。

 


JSTQB(日本ソフトウェアテスト技術者資格)は、ソフトウェアテストの専門的な知識と技術を認定するための資格です。この資格は、ソフトウェアテストのプロフェッショナルとして必要なスキルを証明するものとして、業界で広く認知されています。
JSTQBは、国際的な基準であるISTQB(International Software Testing Qualifications Board)に基づいており、日本国内のソフトウェアテスト分野における実務能力を向上させるための指針となっています。
株式会社NSITでは、ソフトウェアテストに従事するエンジニアの約9割が、JSTQBの資格を取得しております。