ソフトウェアテストにおける、テストプロセスとは

ソフトウェアテストにおける、テストプロセスとは
テストプロセスとは、ソフトウェアの品質を確保しつつ、開発の効率性を高めるために体系的に実施される、一連のステップを指します。
計画、設計、実装、実行、完了といった段階に分けられ、それぞれの段階で特定の活動が行われます。
これらの段階は、品質の高いソフトウェアを提供するために不可欠な要素です。
JSTQB(日本ソフトウェアテスト技術者資格)※1では、テストプロセスは以下の活動でグルーピングされています。
・テスト計画
・テスト分析
・テスト設計
・テスト実装
・テスト実行
・テスト完了
これらのプロセスと並行して、「テストのモニタリングとコントロール」が行われ、随時各プロセスの状況をモニタリングし、その結果を使用して、スケジュールの見直しや必要なリソースの投入など、テストの活動をコントロールしていきます。
ソフトウェア開発におけるテストプロセスは、基本的には上図のような活動のグループで構成されており、多くの場合は論理的には順序立てて行われますが、プロジェクトや開発手法ごとに、繰り返し行われたり、複数のグループが同時に進行したりする場合もあります。
例えば、アジャイル開発では、計画、設計、ビルド、テストといった活動が連続して行われるとともに、これらを小さな単位で繰り返し実施します。このアプローチでは、各テスト活動も継続的かつ反復的(イテレーション)に行われるため、常に改善と調整が進みます。
一方、従来のシーケンシャルなソフトウェア開発では、主要な活動を論理的な順序に従って直線的(シーケンシャル)に実施しますが、状況に応じて、これらの活動が重なり合ったり、組み合わせて行われたり、同時に実行されたり、または一部が省略されたりすることもあります。このような柔軟な対応が求められるため、各プロジェクトやシステムの状況に合わせて、テストプロセスを適切に調整(テーラリング)することが重要です。
これらのプロセスを標準化し、組織全体で一貫して適用することで、テストの品質と効率性が向上します。標準化されたプロセスは、テスト担当者間の知識共有ににも繋がり、属人化を防ぐ効果があります。また、テスト活動の進捗や品質を定量的に評価・管理する基盤を提供し、リソースの最適化やリスクの早期発見に寄与します。
以上のように、テストプロセスは単なる一連のステップではなく、状況や開発手法に応じて反復的かつ適応的に進める必要があります。
次回以降はそれぞれのプロセスごとに行われる主な活動内容や、成果物に関しての解説を行います。
※1 JSTQB(日本ソフトウェアテスト技術者資格)は、ソフトウェアテストの専門的な知識と技術を認定するための資格です。この資格は、ソフトウェアテストのプロフェッショナルとして必要なスキルを証明するものとして、業界で広く認知されています。
JSTQBは、国際的な基準であるISTQB(International Software Testing Qualifications Board)に基づいており、日本国内のソフトウェアテスト分野における実務能力を向上させるための指針となっています。